satoko.i@fotopia
セミナー開催|安心・安全なニューボーンフォトへの取り組みについて考える
ニューボーンフォトが浸透してきた
今だからこそ考えなければいけないこと。
『安心安全なニューボーンフォトへの取り組みについて考える』
産前産後のママのケアと新生児のケアのエキスパートであるマミーサロン代表の助産師是枝さんとのコラボセミナーを開催します。
「一元的な知識や技術、方法論では、真の意味での安全性は取り組めない。」
真剣にニューボーンフォト活動をされている方でしたら、必ず感じることだと思います。
安全なニューボーンフォトを提供することは、
総合的に対応することが問われる。
究極的には、人としての倫理感が問われる世界。
どのように考え方を整理し、理解し、日々実践していくかを第一線で活動している助産師兼サロン経営者とフォトピアの視点からお話しします。
ニューボーンフォト活動されている方々、もしくは活動を始めようと検討している方々の
安全なニューボーンフォトについてどのように考え、どのように取り組むのかを整理するきっかけになればと思います。
2018年11 月18 日(日曜) 15:30〜18:30
@ 京橋エドグラン 縁カレッジ
📩詳細内容&お申込みはこちらよりご覧ください
📩
第8回フォトピアのニューボーンフォトグループワークショップ開催予定
2018年12月06日(木)&07日(金)の2日間に渡るニューボーンフォトワークショップを開催いたします。年内最後のワークショップとなります。
1日目はレクチャー講座、2日目は実際にモデルの新生児ちゃんを実際に撮影します。
詳細のお知らせとお申し込み開始は9月6日(木)より♪
過去のワークショップの詳細内容につきましてはこちらをご参照ください。
ニューボーンフォトセミナー|富士フィルムープロフェッショナルセミナー2018大阪
FUJIFILMプロフェッショナルセミナー2018 IN OSAKA
👇
👇お申込みは定員に達して満席とのことですが、席を少し増
🤗
✨
✨
✨
✨お知らせ
✨
✨
✨
フジフィルム様主催の大阪セミナーで登壇させていただき
「新生児の写真をアート作品として撮る「ニューボーン
アート性を追求するニューボーンフォトにおいては、ホ



フォトグラファーを対象としたプロセミナーを開催致しま
講師にはinstagramのフォロワー数10000人
ニューボンフォトの国内第一人者である飯田聡子氏(
関西では初めてのセミナーになるのでぜひ、この機会に当
🔻下記詳細
🔻
【日程】9月5日(水)14:00~18:00
※17時からは懇親会になります
【会場】富士フイルムイメージングシステムズ㈱ 大阪今橋ビル8F
大阪市中央区今橋4丁目3番18号 HK今橋ビル8F会議室 ◇地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」9番出口より徒歩2分【参
※当日会場にてお支払いです
————————–
お問い合わせ&お申込みは、下記アドレスにお願いいたし
yuuki.hara@fujifilm.com
その際、下記を記載してメールしてください
①タイトルは「9月5日飯田聡子氏セミナー参加希望」で
②お名前
③会社名
④ご住所
⑤お電話番号
⑥NETSPRO-Eに登録されているかどうか
送信後、数日内に担当者より、参加登録の詳細を送ります⤴︎
NETSPRO-Eに登録していない場合には、頂いたメ
皆様のご出席をお待ちしています(*´▽`*)
当セミナーに関するお問い合わせは℡042-481-
富士フイルムイメージングシステムズ㈱
プロフェッショナルフォト営業部 原まで
______________
#富士フイルム #大阪 #セミナー #富士フイルムイメージングシステムズ#ニューボーンフォト
本物のニューボーンフォトとは?|海外におけるニューボーンフォトグラフィーの定義
[保存版]本物のニューボーンフォトとは?|海外におけるニューボーンフォトグラフィーの定義
今では、「ニューボーンフォト」という言葉がフォトグラファーの方々だけではなく、一般の方にもに浸透しつつあることを実感しています。
6年前に「ニューボーンフォト」のことを話そうとしても、9割の方が「ニューボーン?フォト?それって何?」って聞き返してくる状況でした。当時の私のお客様でニューボーンフォトを元々ご存知だった方は、海外在住経験があったり、海外情報に精通されている方に限定されていました。
ここ1、2年で、日本でもニューボーンフォトが浸透し始め、ニューボーンフォトという言葉が一般的な言葉になりつつあることをとても嬉しく思います。
でもその反面、海外における「ニューボーンフォト」という写真ジャンルが、少し歪められた定義(もしくは何の定義づけされないまま)で、日本において理解されていることを感じています。
今回は、私が海外で学んだり、海外のニューボーンフォトグラファーからの情報を収集するなかで得た知識をもとに、海外で定義づけられているNewborn Photography(ニューボーンフォト)について、説明したいと思います。
ニューボーンフォトには大きく分けて2種類ある。
ニューボーンフォト(Newborn Photography )は直訳のとおり、新生児写真のことを指しますが、ニューボーンフォトは2種類のタイプがあると言われています。
■ Newborn Photography (Posed Newborn Photography)
■ Lifestyle Newborn Photography
海外では、上記Newborn Photography(Posed Newborn Photography)とLifestyle Photographyのジャンルにはっきりと区別されています。
Newborn Photography(ニューボーンフォトグラフィー)は、赤ちゃんのポージングを行う
Posed Newborn Photography(ポーズド・ニューボーンフォトグラフィー)のことを指します。
世界でもPosed Newborn Photographyの方が一般的に浸透していますので、こちらを皆さんNewborn Photographyと呼んでいます。
一方、Lifestyle Newborn Photography(ライフスタイル・ニューボーンフォトグラフィー)は、より自然体で生活に密着したもので、場合によってはドキュメンタリー要素をも含んでいる新生児の写真ジャンルのことを指しています。
一昨年私が参加したオーストラリアのBaby Summit(※1)では、二つのジャンルは、明確に区別されています。それぞれの分野で第一線で活躍している写真家により2種類の講座が開講されていました。
(※1)Baby Summit :オーストラリアとアメリカで毎年開催されているニューボーンフォトのサミット。毎年数百人のフォトグラファーが参加し、ニューボンフォトの世界的な写真家の方々から、ニューボーンフォトの安全やポージング、レタッチ、マーケティング、ビジネスのことをみっちり3日間学ぶ、世界で一番大きなニューボーンフォト関連のサミットです。
2種類のニューボーンフォトについて、もう少し詳しく説明しますね。
■ Newborn Photography (Posed Newborn Photography)
海外で呼ばれているニューボーンフォトグラフィー(ポーズド・ニューボーンフォトグラフィー)は、写真家のアート性がより重視されているジャンルで、フォトグラファーの技術や安全への知識、そして経験が問われる分野と言われています。
つまり、ニューボーンフォトは、写真家の意図したポーズや構図を小道具や小物を使用して撮影する新生児写真のことを指します。
一番の特徴は、胎内にいたときの丸みを帯びた独特な身体の形状を再現している点にあります。まだ生後週数があまり経っていない新生児は、体内姿勢を記憶しているため、その限定された時期にしか撮れない神秘的な姿を表現できるのです。基本的には、スヤスヤと眠っている間にポージングをします。
新生児撮影における安全面を含めた専門的な知識とポージング技術が問われ、どのくらいの赤ちゃんを撮影したかの経験も、作品レベルに反映される分野と言われています。またアートの表現方法の一部である、写真家のレタッチ技術も問われる分野とも言われています。
■ Lifestyle Newborn Photography
Lifestyle Newborn Photography(ライフスタイル・ニューボーンフォトグラフィー)は、作り込んだポージングはせず、赤ちゃんのより自然体の姿を撮影したジャンルを指します。海外では、ニューボーンフォトをスタジオで撮影することが主流ですが、ライフスタイルの場合はお客様のご自宅で撮影する場合がほとんどです。ポージングしたり小道具を使用したりせず、ご自宅のベッドルームや子供部屋、リビング等で、普段使っているもので撮影します。ご家族や自宅の雰囲気が前面に出てくるストーリー性のある写真が多いです。ライフスタイルの写真も、細分化するとドキュメンタリー要素の強い写真も含まれるのかもしれません。
ライフスタイルの醍醐味は、ご家族が赤ちゃんを囲んだ幸福に包まれた空気感を汲み取った写真を残すことができることだと思います。ライフスタイルで有名なフォトグラファーの写真を拝見すると、自然体の写真とはいえ、単なるスナップ写真の延長とは一線を画す、ストーリーやコンセプトがしっかりと伝わる芸術性の高い写真がみられます。
世界のニューボーンフォトグラファー
ニューボーンフォトが欧米で浸透し始めてから10年〜15年位くらい、日本においてニューボーンフォトが出始めてから、5、6年くらいでしょうか。
でも、そもそも、このNewborn Photographyのジャンルの第一人者は誰なのか?という質問を頂いたことがありますが、Newborn Photographyの歴史においてこの写真家抜きでは語れないという方が一人いらっしゃいます。
それは、写真家のAnne Geddes(※2)だと思います。
20年程前から新生児や乳児たちを合成やレタッチを駆使してミツバチやコアラ、時にはお花などの動植物の姿に変身させ、その可愛い姿を写し出した写真が瞬く間に人気となり、本やカレンダーなど出版されニューボーンフォトの存在が一般層に浸透していきました。
実際に私のお客様の中でも何人もの方から、Anne Gedesの写真を目にしたのをきっかけに、ニューボーンフォトを学生時代から身近に感じていたというお話しを聞いています。留学経験など海外在住経験がある方々より、お友達やホストファミリーの家にAnne Gedesのカレンダーが飾られていたとか本屋さんでカレンダーが並んでいたということを聞いています。
(※2)Anne Gedes
httpss://en.wikipedia.org/wiki/Anne_Geddes
現在活躍する海外のニューボーンフォトグラファー
現在のNewborn Photography分野において、世界的に活躍している写真家さんの多くは、2005年〜2008年辺りからニューボーンフォト活動を始められ、何年もかけて経験と実績を積まれてご自身の作品レベルを向上させてきた方たちばかりです。この方達が始められたときは、体系立てて教える写真家が殆どいらっしゃらなかったため、試行錯誤しながらそれぞれがニューボーンフォトに取り組んでいたと聞いています。
このトップ・ニューボーンフォトグラファーの方達が、世界中のフォトグラファー向けにワークショップを開いたり、オンライン講座を開講しているおかげで、私もニューボーンフォトを学べました。私のように大きな恩恵を受けているフォトグラファーは世界にはたくさんいるのではないでしょうか?
素晴らしい作品を撮っているニューボーンフォトグラファーがたくさんいらっしゃいますが、私が特に影響を受けた方々をご紹介いたします。
- Lana Bell https://www.lanabellphotography.com.au/
LanaBellさんのオンライン講座を受けたことがニューボーンフォトを始めるきっかけとなりました。Newborn Photography (Posed)の第一線で活躍していた彼女が、第2子のご出産をきっかけに、ガラッとコンセプトを変え、フィルムカメラを一本持って撮影するライフスタイルニューボーンフォトグラファーに転身してます。そのライフスタイルフォトの作品も素晴らしく、一昨年のベビーサミットでも多くの参加者の方が彼女のワークショップに参加していました。
私が一番インスピレーションを受けているフォトグラファーです。ポージングからスタイリング、色の使い方まで全てが完璧だと思っています(笑)。彼女からニューボーンフォト学びたくて一昨年のベビーサミットに参加、昨年も日本で行われたワークショップも受講しました。ビジネス面でもとても参考になる話しをして下さって尊敬するフォトグラファーの一人です。
- Robin Long httpss://robinlong.com/
ニューボーンフォトグラファーの中でもキャリアが長い方で、ニューボーンフォトに関する本も出版されています。その本をバイブルのように何度も繰り返し読み、活動を始めた当初は、彼女の本が私の心のよりどころでした。Robinさんの写真は、白を基調としたシンプルな写真なのですが、シンプルだからこそ愛情と温かみが心に広がる写真が撮れるんだということを学びました。
- Kelly Brown httpss://littlepiecesphotography.com.au/
誰でも知っている一番有名なフォトグラファーといえばKellyさんなのではないでしょうか。ニューボーンフォトグラファーとしての実力はさることながら、フォトグラファー教育にも力を入れ、Baby Summitを2015年より毎年主催したり、オンライン受講できるコースでも教えています。彼女のコースはいくつか受講していまして、安全なニューボーンフォトに関する講座では特に多くのことを学べました。現在でも分からないことがあると彼女の講座の内容を何度も聴き返して確認することがあります。
- Kelly Tyden & Tracy Raver
10年以上前から活動しているポーズドニューボーンフォトグラフィーを世に広めた双子姉妹のフォトグラファーです。現在どのように活動されているかは調べていないのですが、2010年頃に出版された本Sleeping Beautiesが、アメリカやオーストラリアのニューボーンフォト流行の火付け役になったと聞いていますので、ここでも紹介させていただきます。
まとめ
以上、2種類のニューボーンフォトについてと海外で活躍されているニューボーンフォトグラファーの説明しましたが、海外の代表的なニューボーンフォトの共通することは、それぞれの写真家のコンセプトやスタイルが確立されていて、アート性や芸術性が高いことだと思います。むろん、芸術性やアート性が高いかは、写真を観る人の感じ方によって異なってきますが…。
日本で認識されている「ニューボーンフォト」は、一般の方が撮影されるスナップ写真の新生児写真までもがニューボーンフォトの言葉に包括されているような風潮になっていますが、海外で認知されているニューボーンフォトグラフィー(Newborn Photography)の定義をきちんと理解し、海外のニューボーンフォトグラファーを知って頂くことで、ニューボーンフォトを新たな視点から見ていただけたら幸いです。
(注)こちらに掲載しました文章や内容などの無断使用および転載はご遠慮いただいております。記事の引用・リンクの貼付に関してはご連絡(こちらより)をいただきますよう宜しくお願いいたします。